1 2012年 10月 21日
今日はLiving and Design2012の一環として中之島BANKS内の中之島デザインミュージアムで開催された椅子創りのWSとトークイベントに参加してきました。 WSは東北震災後石巻で活動されている石巻工房の指導で行われた。 実は石巻工房のことはアジアンカンフージェネレーションのボーカルの後藤氏が自費で作ってる震災復興のためのフリーペーパー the future times に載ってる記事で前から知ってて、 中之島デザインミュージアムのツイートで、そのWSがあると知り行ってみようと思ったのだ。 最初はある程度形の決まったものを作るのかと思っていたら、 用意されたのは同じ長さで正方形断面と長方形断面の2~3種類のカナダ産レッドシーダーとその端材のビスとインパクトレンチ。 それで好きなように作ってみようというとで、材が少し短いのでちょっとでも座面が高いものをつくれないかと考えていたのだが いつのまにかジグザグチェアのような形になって、結果材料・工具の制約からかなり無骨な形状、たいして座面も高くない椅子ができた。 ![]() まあ、でもこれはこれでかっこいいんじゃない、と自画自賛。 いつもパソコンに向かって図面を描いているが、やっぱり実際に手を動かして何か作るのは楽しいですね。 ![]() 夕日にも映えるぜ。 ![]() 参加者の作品がずらりと並ぶ。 親子で参加されていた方は飛び入り参加だったのだが、短い材をうまくつないで兄弟二人が座れるベンチを家族で協力して作られていた。 「今日ここで椅子を作ったことはあの子達の将来に絶対影響を与えるよ。」といった主催者の芦沢さんの言葉が印象的。 ![]() 川辺に並べる。すごく気持ちがいい。いつでもこんなのが誰でも作れる工房があったらいいなとほんとに思う。 ![]() 作られた椅子のなかで私が一番気になったのはこれ。 腰痛持ちの私にはこの座面の高さこそ求めていたものだ。 最後まで座面の高さにこだわり、シンプルかつ美しいしあがりがうらやましい。 キット商品化された買ってもいいかもと思わせる出来だ。 ![]() そしてこれもいいね。このわずかな背もたれ(というより腰もたれか)も意外に効いててすわり心地がよい。 形もすっきりときれい。あとからきいたのだがこれをつくられた女性も建築設計してる人。なるほどどうりで。 ![]() (何度もしつこくて申し訳ないが)腰痛持ちの私としては背もたれつきの椅子が作りたく、もう1個短時間でつくったのがこれ。 座面が少し浅いが背もたれはいい感じ。端材にちょうどいいのがあってよかった。 WSのあとは石巻工房の工場長の千葉さんの震災体験、そして芦沢さんを交えての石巻工房の活動について伺った。 震災以前から、地方都市の持つ過疎化の問題を抱えていた石巻市でただ漫然と前と同じことをやっていては寂れて行く一方と言う状況の中で、 震災をひとつの契機ととらえ、人々が簡単に集える場所、 (自分で直せれば復興のスピードがあがるやんっていう観点から)自分で作ると言うスキルと楽しさを覚えられる場所として作られた石巻工房。 とても魅力があるように感じられた。 ほんと大阪でもこんな場所あってもいいんじゃない? 石巻工房の製品は通販で買えます。インパクトレンチがあれば作れるキットになってます。 石巻工房通販サイト ![]() 椅子2脚を何とか自転車に積んで帰宅。 なんかちょっとかっこいいぞ、Z(ゼータ)BD-1みたいな ![]() すごく速くすすみそうですが、実際には重くてペダルをこぐのが疲れるってだけです。 カメラ RICOH GR DIGITAL Ⅳ レンズ GR LENS f=5.9mm 1:1.9 撮影地 中之島 ![]() ■
[PR]
▲
by tom_nish
| 2012-10-21 23:51
| GRDⅣ
|
Comments(5)
2012年 10月 14日
![]() ![]() 今年になって使い出したPENTAX用のホルガレンズ、あまり意識してなかったのだけど よくよく考えたら色が気に入った写真ってのが全く無い。 写りが面白いのでなんとなくそれで満足してたけど、 実際ホルガでたくさん撮ってる人の写真は自分の撮る写真の色とは全然違うってことにいまさら気がついた。 原因のひとつはカメラ側の絵づくりの設定、純正のLimitedレンズと同じ設定でいいはずが無い。 それともうひとつは撮ってからのあと加工。 後者はめんどくさいからあまりやらない性質なので、これからホルガレンズで撮るときは カメラ側の設定をちょっといじっていこうかな。 昨日の夕日は少し設定を変えただけだけどわりと好きな感じに撮れた。 (まあ、この写真だったらホルガレンズで無くてもいいかって気もするけど) カメラ PENTAX K-x レンズ Holga Lens 60mmf8.0 撮影地 塚本 ![]() ■
[PR]
▲
by tom_nish
| 2012-10-14 19:45
| PENTAX K-x
|
Comments(0)
2012年 10月 02日
![]() 写真を撮る理由すらもよくわかっていませんが、今日からスタートした「モノクロ写真を撮る理由」という写真展に参加しています。 場所は心斎橋のギャラリー・ナダール。 自分の展示は準備を始めるのが遅く思うように行かなかったところもありますが(まあいつものことですが)、 強力なメンバー(これもいつものこと)により、それぞれのモノクロ写真に対する想いが伝わってくる写真展になってると思います。 壁面の写真だけでなく、「モノクロ写真を撮る理由」についてまとめられたファイルも必見です。 お時間がある方は是非。 私の在廊予定は最終日の10月7日のみ、13時ごろからCOLSEの19時までいる予定ですが、入り時間は多少遅くなるかもしれません。 12年10月2日~10月7日 「モノクロ写真を撮る理由」モノクロ普及委員会 NADAR/OSAKA 542-0081 大阪市中央区南船場3-2-6 大阪農林会館B1 tel/fax: 06-6251-8108 e-mail: osaka@nadar.jp 11:00-19:00 / 月曜休廊 カメラ CONTAX G2 レンズ biogonT*21mmF2.8(たぶん) フィルム ネオパンプレスト 撮影地 どこやろう (写真展に出してる写真とは全く関係ないです) ![]() ■
[PR]
▲
by tom_nish
| 2012-10-02 23:59
| CONTAX G2
|
Comments(2)
1 |
アバウト
カテゴリ
全体 CONTAX G2 GRDⅡ IkoflexⅡa Pen-F Canon7 モノクロ 雑記 PENTAX K-x YASHICA ELECTRO35 GRDⅣ Holga120WPC Rolleiflex2.8E PENTAX K-5Ⅱs 未分類 以前の記事
2015年 08月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 フォロー中のブログ
気仙沼大島 旅館椿荘 若... レトロな建物を訪ねて -いちき歯科blog- from Silk シャッター切るのが楽しくて!! TOTOTO CLUB 「アメリカドラマ」と「自... カパログ★ 赤外線写真の不思議な世界 nanikato5en ポタLOGだっしゅ!! Tyrell日記(´ω`) レンタル暗室 p・podの日記 リンク
最新のコメント
タグ
フジプロビア100F(RDPⅢ)(169)
biogon21mmf2.8(132) モノクロ(97) 自転車散歩(86) BD-1(72) DA 15mmF4.0 ED AL Limited(60) 北摂エリア(56) 拾得物(55) 写真展etc(53) FELT F75(49) DA 35mmF2.8Macro Limited(41) planar45mmf2.0(35) 京都エリア(34) 京都大原(29) planar35mmf2.0(26) プチグルメ(25) DA70mmF2.4Limited(23) 弾丸ツアーin Hong Kong(22) ’09秋の神護寺編(21) ’10秋 しまなみ海道 1回目(21) ’10夏の春日原始林(17) 滋賀エリア(16) sonnar90mmf2.8(15) 読書(13) 中崎町ボラバスツアー(12) DA14mmF2.8ED(IF)(11) ピンホール写真(10) フジベルビア100F(RVPF)(9) Holga Lens(9) ’11 石切神社とその周辺(8) ブログパーツ
ライフログ
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||